- 異物混入とは
- 異物混入の原因
- 異物混入のリスクとその影響
- 食品業界における異物混入事例
- 異物混入における代表的な原因への対策
- HACCP関連記事
- 異物混入防止が食品業界の最優先課題である理由
- まとめ
- 食品衛生検査室でHACCPの導入をサポートします
異物混入とは、食品製造過程で本来食品に含まれるべきでない物質が混ざってしまうことを指します。
異物には、動物性(毛髪、虫、排泄物など)、植物性(木片、紙片、カビなど)、鉱物性(金属片、ガラス片、土砂など)があります。
これらの異物は、消費者の健康被害や精神的な不快感を引き起こし、企業の信頼を失墜させる可能性があります。特に危険性の高い異物(硬い金属片、有毒成分、病原菌を媒介する虫など)は、健康被害に直結します。
食品製造業者は、製造から流通までの過程で異物混入を防ぐため、HACCP手法を用いるなど最大限の注意が求められますが、完全な防止は難しく、異物が混入するケースもあり、そのような事態になってしまった際は、適切に対応することが重要となっています。
異物混入は食品工場や飲食店で発生し得る重大な問題です。
主な原因として、以下のような原因が挙げられます。
・身だしなみの不備(衛生帽子や白衣の適切な着用不足)
・作業現場への不要物の持ち込み(アクセサリー、文具など)
・器具や清掃用具の誤使用や管理不良による部品や切れ端の混入
・消毒剤や洗浄剤の誤使用による化学物質の混入
・建屋の破損、長時間開放された窓や扉
・繁殖環境の形成
・整理・整頓不足や残渣の放置による餌場の提供
・未密閉の原材料や製品の管理不備
・劣化による建材や塗装片の落下
・機器部品の破損や脱落
・異物検出装置の不具合
・フィルター破損や検知機器の異常による検出ミス
・動物毛を使用した製品
・毛が広がっているブラシ
・樹脂製のほうき
・タオルや雑巾
・家庭向けスポンジ
消費者が異物に気づかず製品を口にしてしまった結果、口の中や喉を怪我したり、歯が欠けたりといった健康被害を引き起こす恐れも十分にあります。
また、毛髪やホコリ、害虫や害獣の糞や死骸などの異物は腐敗菌や病原菌、ウイルスを含んでいるため、混入によって食品の腐敗や変色を発生させ、食中毒の発生原因となり得ます。
異物混入時の影響は健康被害だけにとどまらず、心理的なストレスや不安にもつながります。
異物混入が判明した場合、被害を受けた方に対する補償を行う必要や、他の製品にも混入が疑われる場合には製品の回収や廃棄を検討する必要があります。
また、異物混入の事実がSNSやマスコミ等により、実際に異物混入品を購入した消費者以外が知ることになった場合には影響はさらに広がります。企業やブランドの信頼やイメージが下がり、消費者に製品が選ばれにくくなる可能性もあります。
そのような場合には、異物混入がきっかけとなって業績悪化や倒産につながりかねません。
・昆虫(ゴキブリ、ハエ、蚊)
・小動物(ネズミの毛やフン)
・寄生虫(アニサキス)
・建物の構造や清掃不備による虫の侵入
・食肉加工中に動物の体毛や羽根が混入
・作業員の衣服に付着したペットの毛の移行
・機械の破損部品(金属片、樹脂片)
・ガラスや陶器の破片
・肉や魚に含まれる骨の欠片
・製造設備の老朽化や不具合
・材料の確認不足
・ガラス容器の取り扱いミス
・従業員の衣服からの糸くず
・包装材の切れ端
・作業環境での繊維の飛散
・包装作業中のミス
・頭髪、体毛、爪
・ばんそうこう
・従業員の衛生管理不徹底(帽子未着用、爪の管理不足)
・応急処置後のばんそうこうが外れる
・食材に発生するカビ
・製造過程で繁殖した細菌(例: サルモネラ菌、リステリア菌)
・材料や製造機器の清掃不足
・冷却・加熱工程の温度管理不備
・他製品用の材料
・添加物や薬品の混入ミス
・原材料の取り違え
・計量や混合作業での確認不足
・アクセサリーや化粧品の持ち込み禁止
・衛生帽子や白衣の正しい着用と定期的な交換
・不要物の持ち込みを防止する管理体制の確立
・検品体制の強化と照度の改善
・定期的な衛生管理や手順に関する研修実施
・開口部への防虫フィルターやエアカーテン設置
・紫外線カットフィルムで誘虫を防止
・廃棄物の密閉保管と早期処分
・徹底した整理・整頓・清掃による住処の排除
・トラップや薬剤を適切に使用(専門業者の活用推奨)
・汚れに応じた適切な清掃道具や方法の選定
・メンテナンス計画の事前策定と定期実施
・使用前後のフィルターや装置の破損確認
・定期的な性能確認とタイムリーな不具合修正
・洗浄や点検の記録を徹底し、定期的に監査を実施
・動物毛(例:馬毛)は切れやすく、異物混入リスクが高いため、食品工場用のPBT(ポリブチレンテレフタレート)フィラメント製ブラシを使用する
・使用期間が過ぎた製品を使用し続けることで毛が広がり抜けやすくなるため、使用場所に適したブラシを選び、正しい使用法と指定された期間で交換する
・樹脂製のほうきは経年劣化による樹脂が剥がれ、混入の原因になりやすいため、ステンレス製の柄を採用している製品を使用する
・タオルや雑巾はほつれやすく、ほつれた繊維が混入するリスクがあるため、耐久性が高くほつれにくいワイピングクロスなどを使用する
・家庭向けのスポンジは工場向けのスポンジに比べ、ほつれやちぎれが発生しやすいため、異物混入防止仕様の食品工場向けスポンジを使用することや、煮沸消毒や定期的な交換によって微生物の繁殖を防ぐ
HACCPを活用することで、異物混入リスクを最小化し、安全で信頼性の高い食品を提供できるようになります。HACCPによる具体的な対策方法として、下記のようなものが挙げられます。
HACCPは、食品製造工程で異物を物理的危害要因として特定し、発生を防止・低減する重要管理点(CCP)を設定
設備の清潔維持と異物侵入の遮断
原材料検収で異物混入の有無を確認
各工程で目視確認などを実施
金属検出機やX線検査機による異物検知
異物混入リスクと防止方法の周知
HACCPについては、下記にある別記事にて解説しております。
より詳しい情報を知りたい方はご確認ください。
■HACCPとは何か?基本概念と7原則12手順を解説
■HACCP義務化の完全ガイド:対象事業者や罰則規定などわかりやすく解説
■HACCPの区分とは?2つの区分と認証機関についてわかりやすく解説!
■飲食店必見!HACCP義務化で実施すべきことを徹底解説
食品業界では、異物混入の防止が安全対策の根幹であり、消費者の健康と企業の信頼を守る上で最優先課題です。
異物混入が発生すると、消費者に健康被害を与えるリスクがあるだけでなく、製品回収や工場停止、損害賠償といった大きなコストを企業に負わせます。さらに、SNSやニュースを通じてブランドイメージの低下を招き、企業の信用や業績に長期的な悪影響を与える可能性も高まります。
異物混入のリスクを軽減するために、食品製造業界では、X線検査や金属検出器などの最新技術の導入や、従業員教育を通じたヒューマンエラーの削減に取り組んでいます。こうした努力により、製造工程での安全性を向上させ、消費者に信頼される製品を提供しています。食品の安全性を確保することは、単に企業の課題に留まらず、社会全体の信頼を守る責任でもあります。
そのため、異物混入対策は食品業界における最重要事項として、継続的かつ徹底的に取り組むべきであるといえます。
異物混入とは、食品製造過程で本来含まれるべきでない物質が混入することを指します。
異物には、毛髪や虫などの動物性、木片や紙片などの植物性、金属片やガラス片といった鉱物性が含まれます。異物混入は消費者の健康被害や精神的な不快感を招き、企業の信頼を大きく損ねます。特に、金属片や病原菌を媒介する異物は健康被害のリスクが高く、食品業者には徹底した対策が求められますが、完全な防止は難しく、適切な対応が必要です。
異物混入におけるリスクと影響として、消費者は異物により怪我や食中毒などの健康被害を受ける可能性があり、心理的ストレスも伴います。企業にとっても、補償や製品回収による経済的損失に加え、ブランドイメージの低下や信頼喪失のリスクが高まります。
異物混入対策としてHACCPが挙げられます。HACCP(危害分析重要管理点)は、食品製造工程における危害要因を特定し、安全性を確保する国際的な衛生管理手法です。HACCPを活用することで、異物混入リスクを最小化し、製品の信頼性を向上させることができます。これには、設備管理や検査機器の導入、従業員教育の徹底が含まれます。
食品の安全性は、企業だけでなく社会全体の信頼を守るためにも重要な課題です。
静岡産業社では自社内に食品衛生検査室を設けており、専門知識を有したスタッフによるHACCP導入のサポートが可能です。HACCPの導入サポートだけでなく、身近な検査室として微生物検査や衛生調査等も行っておりますので、是非お気軽にご相談ください。